授業・調査の様子 記事一覧
3月9日に令和6年度ACTR成果報告会「夜久野末窯跡群と古代の環境」を開催します
文学部歴史学科考古学研究室では、令和6年度京都府立大学地域貢献型特別研究(府大ACTR)として「学校・地域連携にもとづく夜久野地域
3月8日にACTR湯舟坂2号墳プロジェクト第4回成果報告会in久美浜「地域資源としての湯舟坂2号墳 Ⅳ」を開催します
考古学研究室(菱田哲郎教授・諫早直人准教授)が中心となって2020年度から実施している、京丹後市湯舟坂2号墳および出土品の調査成果
シンポジウム「日本最古の牧、四條畷の牧景観に迫る」を開催しました(2025.1)
京都府立大学文学部歴史学科では、四條畷市教育委員会、四條畷市立歴史民俗資料館、古代の馬研究会との共催で、2025年1月25日(土)
文化遺産叢書第32集『「地域らしさ」を磨く―文化的景観の価値と地域づくり―』を刊行・PDF公開しました
文学部歴史学科では2024年10月に、京都府立大学文化遺産叢書第32集『「地域らしさ」を磨く―文化的景観の価値と地域づくり―』を刊
京丹後市において文化庁連携地域交流会を開催しました(2025.01)
2025年1月18(土)・19日(日)、歴史学科文化情報学研究室が、文化庁文化財第一課歴史資料部門の文化財調査官と共同で、文化庁連
文化庁・京都府・府大連携特別授業(調査編、宇治市)開催しました
文化庁との包括連携協定に基づく、教育・研究の連携活動の一環として、下記の要領で文化庁・京都府・府大連携特別授業(調査編)を開催しま
文化庁連携特別授業を開催しました(2024.11)
京都府立大学と文化庁は2020年度に包括連携協定を締結し、教育・研究活動において連携を進めてきました。2023年度の文化庁京都移転
京田辺市薪小学校にて地域学習プロジェクトを実施しました(2024.11)
2024年11月21日、文化遺産学コース3・4回生を中心に、京田辺市立薪小学校4年生約100人を対象とした、地域学習プロジェクトを
京田辺市草内小学校にて地域学習プロジェクトを実施しました(2024.11)
2024年11月8日、文化遺産学コース3・4回生を中心に、京田辺市立草内小学校4年生約50人を対象とした、地域学習プロジェクトを実
福知山高校土曜講座で古文書講座を実施しました(2024.10)
2024年10月26日、文化情報学研究室の教員(東昇)・院生学生4名が、京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)「京都府北部のM