文学部歴史学科・史学専攻

更新情報   記事一覧

京都府立大学ACTR湯舟坂2号墳プロジェクト第4回成果報告会in久美浜「地域資源としての湯舟坂2号墳 Ⅳ」を開催しました(2025.3)

考古学研究室(菱田哲郎教授・諫早直人准教授)が中心となって京丹後市教育委員会、京丹後市久美浜町須田区などと共同で進めている湯舟坂2

>>詳細はこちら

学科ニューズレター「れきしんぶん」第25号を刊行しました!

文化遺産デザイン研修の学生が企画・編集したニューズレター「れきしんぶん」第25号を刊行しました。取材、執筆、レイアウトは全てデザイ

>>詳細はこちら

令和6年度京都府立大学ACTR成果報告会「夜久野末窯跡群と古代の環境」を開催しました(2025.3)

考古学研究室(菱田哲郎教授・諫早直人准教授)が中心となって福知山市教育委員会などと進めている令和6年度地域貢献型特別研究「学校・地

>>詳細はこちら

「生成AI×自治体史」―MALUI連携による全国初の取り組みを開催しました。

2025年1月22日、京都府立大学文化情報学研究室の教員東昇とNXワンビシアーカイブズは、京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR

>>詳細はこちら

文化遺産叢書第36集『京都出身者の沖縄戦』を刊行しました

文学部歴史学科では2025年3月に、京都府立大学文化遺産叢書第36集『京都出身者の沖縄戦』を刊行しました。  沖縄戦に従軍し

>>詳細はこちら

世界遺産 搭載10周年 紀年 韓日 学術会議「益山弥勒寺址と日本飛鳥寺舎利荘厳具比較」が開催されました(2025.2)

2月18日に益山市世界遺産センター古都支援館にて、益山市・圓光大学校馬韓百済文化研究所主催、京都府立大学文学部歴史学科後援で、世界

>>詳細はこちら

シンポジウム「日本最古の牧、四條畷の牧景観に迫る」を開催しました(2025.1)

京都府立大学文学部歴史学科では、四條畷市教育委員会、四條畷市立歴史民俗資料館、古代の馬研究会との共催で、2025年1月25日(土)

>>詳細はこちら

文化遺産叢書第32集『「地域らしさ」を磨く―文化的景観の価値と地域づくり―』を刊行・PDF公開しました

文学部歴史学科では2024年10月に、京都府立大学文化遺産叢書第32集『「地域らしさ」を磨く―文化的景観の価値と地域づくり―』を刊

>>詳細はこちら

京丹後市において文化庁連携地域交流会を開催しました(2025.01)

2025年1月18(土)・19日(日)、歴史学科文化情報学研究室が、文化庁文化財第一課歴史資料部門の文化財調査官と共同で、文化庁連

>>詳細はこちら

学科ニューズレター「れきしんぶん」第24号を刊行しました!

文化遺産デザイン研修の学生が企画・編集したニューズレター「れきしんぶん」第24号を刊行しました。取材、執筆、レイアウトは全てデザイ

>>詳細はこちら

ページの先頭に戻る