文学部歴史学科・史学専攻

『木船衛門家文書調査報告書』第1集が刊行されました

舞鶴市史編さん事業の一環として、「木船衛門家文書調査報告」が刊行されました。本書は、京都府舞鶴市に伝来した木船家文書を整理・調査した成果をまとめたものです。

報告書には、木船家文書の箱1~11に収められた史料の目録と一部翻刻を収録し、木船家文書を活用したコラム記事も掲載しています。

史料目録の調査・執筆は、舞鶴地方史研究会や本学文化情報学ゼミを中心とする多くの院生・学生が協力しました。

現在、この編さん事業には歴史学科の教員・院生・学生が参加し、地域に伝わる貴重な史料を未来へつなぐ作業に取り組んでいます。

 

木船家文書の調査成果はすでに、『舞鶴木船衛門家文書調査報告 京都府北部MALUI連携事業』(京都府立大学文化遺産叢書 第30集)も刊行しております。よろしければご参照ください。

 

目次内容は以下の通りです。

 

『木船衛門家文書調査報告書』第1集

発行 舞鶴市

編集 東昇

刊行 2025年7月

1.木船衛門家文書調査報告

東   昇:木船衛門家文書解題(箱1~ 11)

上武 恒介:文化10 年諸事御用向覚帳にみる木船藤右衛門の庄屋業務

渡部 凌空:近世後期祖保谷組における囲蔵の成立と運用

山蔭 晴人 :文政期、大庄屋からみる田辺藩札所の貸付

東      昇:木船家の伊勢参詣記録 ―餞別・酒迎え・土産の継承と変化―

上井 壱雄: 幕末の婚礼の風景 ―安政元年祝儀諸事附留帳より―

正瑞 千幸: 丹波・丹後地域の蚕糸業教育機関

渡邊 幸奈:木船衛門家文書からみる明治期の博覧会 ―第4回内国勧業博覧会・平安遷都1100 年紀念祭を中心に―

 

2.京都府立大学文化情報学研究室・舞鶴地方史研究会:木船衛門家文書目録

3.京都府立大 学文化情報学研究室・舞鶴地方史研究会:木船衛門家文書史料翻刻

 

ACTR,まるまる舞鶴,授業・調査の様子,更新情報の記事

一覧に戻る

ページの先頭に戻る