更新情報 記事一覧
文化遺産叢書第23集『 文化財の保存活用と地域コミュニティ 』を刊行しました
文学部歴史学科では、「京都府立大学文化遺産叢書」第23集として『文化財の保存活用と地域コミュニティ』を刊行しました。 本書は
『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第8号を刊行しました
文学部歴史学科では、京都府下を中心にさまざまな地域をフィールドとして、歴史と文化遺産に関する調査・研究をまとめた『京都府立大学文学
京丹後市須田平野古墳の解説板を制作しました。(2022.2.20)
考古学研究室(菱田哲郎教授・諫早直人准教授)と、京丹後市教育委員会、京丹後市久美浜町須田区、京都府立丹後郷土資料館が共同で進めてい
学科ニューズレター「れきしんぶん」第13号を刊行しました!
文化遺産デザイン研修の学生が企画・編集したニューズレター「れきしんぶん」第13号を刊行しました。取材、執筆、レイアウトは全てデザイ
ホームページを更新しました。(受験生の方へ・文化遺産デザイン研修・卒業生の声)
更新内容は以下の通りです。 〇「受験生の方へ」タブ内の「学生による歴史学科講座」の内容を更新 〇「文化遺産デザイン研修
文学部と京都学・歴彩館によるデジタルアーカイブの公開を始めました。
文学部では、京都学・歴彩館と協力し、デジタルアーカイブの公開を始めました。 今回は、2019年12月歴史学科により刊行されました
ホームページを更新しました。(ゼミ紹介)
今回新たに各ゼミの紹介ページを追加しました。 文化遺産デザイン研修の学生が企画し、担当教員へのインタビューや、3・4回生の協
京都府立大学ACTR成果報告展示「君尾山光明寺の至宝ー京都府立大学と探る綾部上林の歴史―」展が開催されます。
京都府立大学では、府内地域の振興や産業、文化の発展などに取り組む住民や団体などの活動に貢献することを目的とした地域貢献型特別研究
和束町で坂尻古墳現地見学会を実施しました。(2022.1.22)
京都府立大学は2017年に和束町と連携協力包括協定を結び、歴史学科を中心に町史編さん事業に協力しています。 その一環で考古
関西古墳サミットで湯舟坂2号墳高精細写真パネルを展示しました。
1月14日に大阪府堺市で開催された関西古墳サミットのパネル展で、考古学研究室(菱田哲郎教授・諫早直人准教授)と、京丹後市教育委員