文学部歴史学科・史学専攻

世界遺産 搭載10周年 紀年 韓日 学術会議「益山弥勒寺址と日本飛鳥寺舎利荘厳具比較」が開催されました(2025.2)

2月18日に益山市世界遺産センター古都支援館にて、益山市・圓光大学校馬韓百済文化研究所主催、京都府立大学文学部歴史学科後援で、世界遺産 搭載10周年 紀年 韓日 学術会議「益山弥勒寺址と日本飛鳥寺舎利荘厳具比較」が開催されました。

本会議は歴史学科の諫早直人准教授が代表を務める日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)「古墳・副葬品の多角的検討にもとづく日本列島初期仏教受容史の再構築」の成果報告会を兼ねたもので、本学からは菱田哲郎教授が発表、諫早准教授と向井佑介非常勤講師(京都大学人文科学研究所准教授)が韓国側発表に対する討論、井上直樹教授が通訳をおこないました。

 

国際シンポジウムチラシ

 

教員,更新情報の記事

一覧に戻る

ページの先頭に戻る