文学部歴史学科・史学専攻

諫早直人編『馬・車馬・騎馬の考古学 東方ユーラシアの馬文化』が刊行されました

『馬・車馬・騎馬の考古学 東方ユーラシアの馬文化』

 

諫早直人・向井佑介編
臨川書店 312頁
3,520円(税込)
発行日 2023年3月

 

 

 

 

 

 

 

最新の考古学研究と理化学的分析の成果のもと、馬の家畜化から車輛の導入、そして騎馬遊牧まで、馬と人とが歩んできた長い歴史を解きあかす。人類社会における馬の役割とその重要性とは――。馬を鍵として、ユーラシア諸地域の歴史・文化を横につないで理解するための新たな視座を提供する。

【目次】

序 文(諫早直人)
第Ⅰ部 草原の馬文化――馬家畜化からモンゴル帝国まで――
第1章 戦車と騎馬――家畜化後の広域交流――(中村大介)
コラム1 東部ユーラシア草原地帯の馬と馬具――パジリク文化期と匈奴期の特徴ある2事例を中心に――(大谷育恵)
第2章 モンゴル帝国の祭祀とウマ犠牲(白石典之)

第Ⅱ部 中国の馬文化――馬車から騎馬へ――
第3章 中国古代の車馬(岡村秀典)
第4章 牧馬の育成――中国古代養馬史の再構築――(菊地大樹)
第5章 中国における騎馬の導入と展開(向井佑介)
コラム2 馬模型にみえる鞍の変化――北魏の後輪傾斜鞍とその広がり――(大平理紗)

第Ⅲ部 馬文化の東伝――中国から朝鮮半島、そして日本列島へ――
第6章 鐙の出現――騎馬文化東伝の原動力――(諫早直人)
コラム3 韓半島の初期馬生産と牧場(李 炫姃)
コラム4 馬と塩――5~6世紀代の奈良盆地の事例を起点に――(青柳泰介)
コラム5 同位体比分析からみた馬の飼育(覚張隆史)
特別論考 古代東アジアの馬文化と植生(篠原 徹)

あとがき(向井佑介)
索引 / 編者・執筆者紹介

 

教員,更新情報の記事

一覧に戻る

ページの先頭に戻る