更新情報 記事一覧
日本史・日本文化史コースに池田さなえ准教授着任
日本史・日本文化史コースに、池田さなえ准教授(日本近代・現代史)が着任しました。
学科ニューズレター「れきしんぶん」第17号を刊行しました!
文化遺産デザイン研修の学生が企画・編集したニューズレター「れきしんぶん」第17号を刊行しました。取材、執筆、レイアウトは全てデザイ
綴喜古墳群国史跡指定シンポジウムを開催しました
京都府立大学は2017 年度より京田辺市史編纂に関わる「連携協力に関する覚書」を締結し、歴史学科を中心に市史編さん事業に協力して
『関西古墳巡りGUIDE BOOK』の制作に協力しました
考古学研究室(菱田哲郎教授・諫早直人准教授)では、関西広域連合の委託を受け、「関西古墳巡りGUIDE BOOK」の制作に協力しま
つなプロ京丹後モデルに協力しました
考古学研究室(菱田哲郎教授・諫早直人准教授)が協力してきた、京都府ミュージアムフォーラムの取り組み「つなプロ」(次世代と地域文化
岡本隆司教授著『明代とは何か』『曾国藩 「英雄」と中国史』『悪党たちの中華帝国』が刊行されました。
『明代とは何か』 名古屋大学出版会 4,950円(税込) 発行日 2022年5月20日 【目次】 はじめに 王朝系
京都学・歴彩館におけるデジタルアーカイブの公開
文学部では、2021年度から京都学・歴彩館と協力し、デジタルアーカイブを公開しています。 今回は、2019年12月歴史学科により
福知山市で博物館連携のACTR成果報告会を3月11日におこないました
福知山市夜久野町には100基を超す大規模な古代窯跡群である夜久野末窯跡群、丹波最大の横穴式石室をもつ長者森古墳など、重要な遺跡が多
「コラボで創る文化財の未来―文化庁・京都府・京都府立大学の連携―」を開催しました。
本フォーラムは、2023 年3 月末の文化庁移転を前に、文化財保護の最前線に立つ、現役の文化庁調査官、京都府文化財担当者、大学教員
歴史学科共催の綴喜古墳シンポジウムの京田辺市のHPが公開されました。
歴史学科共催の綴喜古墳シンポの市の方のHPが公開されました。 綴喜古墳群国指定史跡記念シンポジウム | 京田辺市ホームページ