文学部歴史学科・史学専攻

フィールド調査集報

フィールド調査集報(2014年~)

「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第1号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2015年3月
頁  120p

目次
創刊にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府域)
京都府立大学文学部考古学研究室・中世史研究室:大宮売神社の資料調査と展示
上杉 和央:舞鶴市の文化遺産調査と活用
東 昇:舞鶴市立舞鶴幼稚園の資料整理と130周年記念事業―京都歴史資料の調査・活用・公開①―
池田由里奈:舞鶴幼稚園記念誌『舞鶴幼稚園130年のあゆみ』の刊行
樋口 隼:舞鶴幼稚園の資料展示
原田 直実:舞鶴幼稚園の130周年記念式典と講演会
東 昇:京田辺市所蔵歴史資料の調査と市民ボランティア―京都歴史資料の調査・活用・公開②―
藤本 仁文:上賀茂神社・上賀茂地区の地域史研究
向井 佑介:和束町の歴史と文化遺産
上杉 和央:宇治茶の生産・流通に関する調査

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
上杉 和央:滋賀県東近江市の文化的景観調査
上杉 和央:屋島の名勝的価値に関する調査
上杉 和央:愛媛県松野町の文化的景観調査
上杉 和央:沖縄県豊見城市の調査

第Ⅲ部 文化遺産デザイン研修報告
文化遺産デザイン研修:AR動画作成の軌跡~「岡崎どこいこトコ♪トコ♪街図」の取り組み~
井上 真美:「京都の歴史を歩こう!2014 岡崎編」歴史遠足報告
田島 靖大:岡崎プチまち歩き「動物園から見る岡崎」を担当して

第Ⅳ部 文化遺産フィールド研修報告
向井 佑介:兵庫県篠山市の文化遺産~フィールド研修2014について~
【報告編】
高橋 一壽:篠山市の歴史文化をいかしたまちづくり
近藤 史昭:一般社団法人ノオトへの聞き取り調査
壁谷 奈央:福住地区での研修
上中 理帆:波々伯部神社での聞き取り調査
西垣 剛志:辻集落の山城と旧国鉄篠山線についての研修
岩永 紘和:篠山市域の中近世城郭を中心とした研修
【論考編】
奥谷 三穂:歴史文化遺産をまちづくりにどう活かすか
稲穂 将士:篠山市の古文書について―『楽翁文書』と『丹波篠山藩「青山家」古文書』―
山﨑 祐紀子:波々伯部神社の文化財
野田 優人:波々伯部神社で採集した須恵器から
【付録】
文化遺産と出会って~感想集~

「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第2号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2016年3月
頁  161p

目次
刊行にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府域)
京都府立大学文学部考古学研究室:宮津市府中地域の板碑調査
内山幹夫・菱田哲郎:成相寺境内におけるデジタルカメラとポールを使った写真測量
向井佑介:大宮売神社遺跡出土遺物の調査
三輪眞嗣・島本多敬:「日本のふるさと大丹後展」展示解説について
小林啓治:「丹後の村から見た戦争」と「大丹後展」の企画に関わって
横内裕人・上杉和央:舞鶴市域の歴史研究と成果の博物館展示への応用に関する調査研究
東 昇:舞鶴幼稚園、堂奥・多門院・成生の歴史資料調査
安藤智美:舞鶴市立舞鶴幼稚園の資料整理
迎田幸志郎:多門院地区山口神社祭礼調査
東 昇:京田辺市歴史資料共同調査報告会と市民ボランティア
井上真美:京田辺市歴史資料共同調査
島本多敬:信仰と生業のつながりから見た丹後―丹後地域現地調査報告―

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
京都府立大学文学部考古学研究室:神河町城山古墳群の測量調査
上杉和央:屋島の名勝的価値に関する調査
上杉和央:岩国市の文化的景観(地理的条件)に関する調査研究
上杉和央:碾茶・玉露の生産景観に関する調査
上杉和央:沖縄県与那原町の調査
上杉和央:滋賀県東近江市の文化的景観調査
井上真美:津山市史民俗部会調査

第Ⅲ部 文化遺産デザイン研修報告
上原駿一:「2015 文化遺産デザイン研修」の記録
上原駿一:「京都の歴史を歩こう! 2015  上賀茂編」歴史遠足報告
長谷川昇平:京都の歴史を歩こう!―下鴨編―」の事前調査
壁谷奈央:「京都の歴史を歩こう!-下鴨編-」歴史遠足報告

第Ⅳ部 文化遺産フィールド研修報告
菱田哲郎:静岡県袋井市藤枝市の文化遺産~フィールド研修2015 について~
益田紗由美・八重樫奈月・井上真美・荻恵里子:袋井市可睡斎・常林寺におけるフィールド研修
水野拓也・木下梨紗子・竹内祥一朗・井上真美:藤枝宿・岡部宿での研修報告
藪内衿子・福間優華藤枝市域の茶業に関する研修報告
陰地祐輝・土田雄大・寺岡潤一郎・新尺雅弘・大平理紗:藤枝市域の史跡についての研修報告
岡本隆司:活人剣とその再建―竣工式によせて―

『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第3号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2017年3月
頁  120p

目次
刊行にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府域)
横内 裕人・三輪 眞嗣・井上 真美・北波 正宏・藤垣 朝一・張 思捷:京都大学総合博物館平成28年度特別展「日本の表装-紙と絹の文化を支える」展への企画協力
齊藤 久子:京都市雲ヶ畑地区調査
上杉 和央:宇治茶生産地での聞き取り調査資料調査
岸 泰子:建勲神社拝殿の建造物調査
小林 啓治:新史料発掘:戦時下の村と生活を克明に描いた小学生の日誌-『鶴原日誌』発見にいたるまで
東 昇:京田辺市歴史資料共同調査・報告会・市民ボランティア
棟田 成紹:平成28年度丹後宮津資料調査
向井 佑介:大宮売神社所蔵考古資料の整理と活用
川崎 雄一郎:大宮売神社所蔵考古資料の活用-「ミニチュア土器をつくってみよう」の実施」-
宮下 遥:宮津市由良地域調査
水野 拓也:舞鶴市舞鶴幼稚園・多門院・余部上地区の資料調査

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
上杉 和央:沖縄県現地調査2016
豊田 祥子:沖縄県うるま市における照間ビーグの調査
島本 多敬:沖縄県うるま市津堅島における文化的景観調査
岸 泰子:丹波市市島町・春日町の歴史的建造物調査
三輪 眞嗣:春日大社における社家日記調査
三輪 眞嗣:東大寺における中性院伝来襖下張り文書調査
川口 成人:長崎県対馬市における渡来経典調査
中村 彰伸:神河町福本遺跡まつりへの参加
萩 恵理子:イギリス国立古文書館における近代中国関連史料の調査
京都府立大学文学部考古学研究室:兵庫県神河町所在古墳群の測量調査

第Ⅲ部 文化遺産デザイン研修報告
福間 優華:「京都の歴史を歩こう!―紫野編―」事前調査
福間 優華:「京都の歴史を歩こう!―紫野編―」歴史遠足報告

第Ⅳ部 文化遺産フィールド研修報告
井上 直樹・菱田哲郎:兵庫県神崎郡神河町の文化遺産~フィールド実習2016について~
大野 浩輝・中村 美琴・村上 なつか:兵庫県神崎郡神河町におけるフィールド研修日程
村上 なつか・松岡 聖也・大野 浩輝:柏尾の文化遺産
岸 泰子:[コラム]大歳神社(柏尾)の建造物(本殿・拝殿)と由緒
東 昇:[コラム]法性寺毘沙門堂の戸板裏書と津山愛染寺
向井 佑介:[コラム]大歳神社の絵馬にみる中国故事
岩田 聖也:銀の馬車道調査報告
大須賀 広夢・小山 琴乃・佐伯 圭史:神河町の遺跡・史跡
疋田 彩花・松岡 聖也・有賀 陽平:神河町の地蔵盆

『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第4号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2018年3月
頁  63頁

目次
刊行にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府域)
疋田 彩花:京都市山伏山町文書調査
竹中 友里代:祇園祭金工品調査 山伏山町文書調査に至る経過と山鉾町文書の原本保存について
水谷友紀:三島神社資料調査報告 洛東渋谷越の世界-毛利家・鷹司家・大丸下村家がいた時代-
東 昇:京田辺市市史編さんに関する連携協力
廣瀬 友佳:舞鶴市古文書調査・多門院地区調査報告会
荒井 陸人:京都文化博物館総合展示「保存と修理の文化史」への企画協力

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
植松 紀子:関市小瀬地区調査
京都府立大学文学部考古学研究室:兵庫県神崎郡市川町山王1号墳測量調査報告
岩田 聖也:神河町銀の馬車道及び石造物調査
有賀 陽平:奈良県十津川村の歴史資料調査と報告会
小林 啓治:「日本一小さな村」の役場文書整理―富山県中新川郡舟橋村―
田渕 巴奈子:沖縄現地調査2017

第Ⅲ部 文化遺産デザイン研修報告
岡田 大雄:「2017文化遺産デザイン研修」の記録
岩田 聖也:「京都の歴史を歩こう!―五条界隈編―」歴史遠足報告

第Ⅳ部 文化遺産フィールド研修報告
近藤 史昭:兵庫県神崎郡神河町における文化遺産フィールド実習について
田村 友希・小泉 朋大:神河町杉区の大日祭・大日庵
酒向 あやか:神河町吉冨区の春日神社と玉垣

『京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報』第5号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2019年3月
頁  81頁

目次
刊行にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府域)
善積沙耶子:京都市山伏山町文書の調査
水谷友紀:三嶋神社資料調査報告
有賀陽平:雲ヶ畑波多野家文書調査
竹中友里代:石清水八幡宮警固社士橋本当矢家の古文書調査―市民有志と共に歩む史料保存活動―
米澤千春:京田辺市史の文書調査
京都府立大学文学部考古学研究室:京田辺市草内・飯岡地区における石造物調査
奥谷慎也:京田辺市旧草内村調査
山本浩生:京田辺市の歴史的建造物調査
竹内祥一朗:和束町域における文化的景観調査
荒井陸人:綾部市君尾山光明寺の総合調査
酒向あやか:舞鶴市における高大連携と世代間交流の実践―藩校サミット参加・東舞鶴高校授業・文書調査―
濱本めぐみ:舞鶴の文化遺産の活用・デザイン編集
安江範泰:京都文化博物館総合展示―「古社寺保存法の時代」への企画協力―

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
小川大地:岐阜県関市小瀬地区調査
鈴木萌枝:関市小瀬地区の建造物調査
東 昇:奈良県十津川村史歴史資料調査
小泉朋大:丹波市青垣町・氷上町の歴史的建造物調査
京都府立大学文学部考古学研究室:庚申堂古墳の調査
尾松美早都:津山市史の文書調査
菊川歩夢:松野町における文化的景観調査
東 昇:天草市上田家文書調査と考子褒賞文書群
伊藤美梨子・田村友希:沖縄現地調査2018
陰地祐輝・小泉朋大:文化遺産学コースにおける三次元測量技術の導入・活用について

第Ⅲ部 文化遺産デザイン研修報告
藤澤 愛:「2018文化遺産デザイン研修」の記録
藤澤 愛:「京都の歴史を歩こう!―粟田口編―」歴史遠足報告(藤澤 愛)

第Ⅳ部 文化遺産フィールド研修報告
陰地祐輝:岐阜県関市における文化遺産フィールド実習について
佐藤颯人:関まつりの浦島山車(常磐町)の現状
佐野将大:小瀬とその周辺における郡上街道のルート
陰地祐輝:春日神社石造物調査
岸 泰子:春日神社鏡の間・能舞台(建造物)

「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第6号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2020年3月
頁  130p

目次
刊行にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府内)
水谷友紀:京都市東山・三嶋神社文書調査と地域の文化財
有賀陽平:京都市雲ヶ畑波多野家文書調査・成果報告会
竹中友里代:祇園祭山鉾町・山伏山町文書調査の成果
京都府立大学文学部地理学研究室:京都市左京区北部山間地の集落維持と文化財
篠原 光:「京都の歴史を歩こう!西陣編」実施報告
堀池一希:京都文化博物館総合展示「道具と材料の職人譜」への企画協力
岸 泰子:綾部市君尾山光明寺の建造物調査
正瑞千幸:綾部市君尾山光明寺の文化財調査と出前授業
橋本 空:舞鶴市における高大連携と世代間交流の実践-多門院ウォーク・東舞鶴高校授業・文書調査-

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)   
藤岡春那:奈良県十津川村史の歴史資料調査
岸 泰子:滋賀県東近江市建造物調査
京都府立大学文学部考古学研究室:兵庫県神河町における遺跡の発掘と活用
岸 泰子:岐阜県関市建造物調査
京都府立大学文学部地理学研究室:岐阜県関市小瀬の景観調査
山田洋一:愛媛県松野町芝家文書調査
京都府立大学文学部地理学研究室:愛媛県松野町の文化的景観調査
東 昇:熊本県天草市上田家文書調査
京都府立大学文学部地理学研究室:沖縄県宜野湾市現地調査実習
岸 泰子:台湾茶(テロワール)調査
川分圭子:ジャマイカの砂糖プランテーション跡地

第Ⅲ部 京田辺市史・和束町史関連調査速報
京都府立大学文学部考古学研究室:京田辺市シオ 1 号墳の調査
橋本清一・岡田大雄・鈴木康大:京田辺市シオ 1 号墳の石室石材
田口裕貴・岡田大雄:京田辺市堀切古墳群の再検討(1)
稲本悠一:京田辺市松井窯の検討
窪田竜也:京田辺市史の文書調査
岸 泰子:京田辺市建造物調査
京都府立大学文学部考古学研究室:和束町和束天満宮周辺における考古学的調査
藤本仁文:和束町の文書調査―和束町の歴史と大嘗祭―
岸 泰子:和束町建造物調査
京都府立大学文学部地理学研究室:和束町の文化的景観調査

第Ⅳ部 文化遺産学フィールド実習報告
諫早直人:福井県美浜町における文化遺産学フィールド実習の概要
岡田大雄・守田 悠:南伊夜山遺跡出土銅鐸の3次元計測
諫早直人・土井悠起:文化遺産周遊ルートをつくる―興道寺廃寺跡の活用へ向けて―
安部萌花・宮田 匡:須可麻神社・麻気神社の建築
長谷川巴南・石橋茉莉:菅浜の組織と年中行事・盆行事
村井九樹:菅浜の精霊船

「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第7号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2021年3月
頁  150p

目次
刊行にあたって  
例言  

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府域)
1 京都市雲ヶ畑文書調査(長谷川巴南)
2 夜久野末窯跡群の調査(1)(京都府立大学文学部考古学研究室)
3 舞鶴市木船家文書・宮津市由良文書調査 (長谷川巴南)
4 『丹後縮緬』が刻む地域社会の歴史(小林啓治) 
5 綾部市君尾山光明寺の総合調査(安部萌花・正瑞千幸)
6 坂尾呂神社本殿(綾部市陸寄町)建造物調査(岸 泰子) 
7 宮津市由良地区文化遺産調査 由良神社建築資料(岸 泰子)  
8 八幡市後藤家文書調査(安江範泰)
9 橋本遊郭保存の活動と政倉莉佳所蔵資料調査(竹中友里代)
10 古墳を地域資源化する-湯舟坂2号墳プロジェクトの挑戦-(諫早直人)
11 丹後半島における修験場等山寺跡に関する調査報告
          (菱田哲郎・稲穂将士・奥谷三穂・鶴岡衛大)
12 京丹後市久美浜町太刀宮文書等調査(山田洋一)

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
1 土器製塩実験から古代若狭の生産塩を考える(松葉竜司)
2 愛媛県松野町芝家文書調査(東 昇)
3 熊本県天草市上田家文書調査(東 昇) 

第Ⅲ部 市史・町史編纂事業
1 京田辺市トヅカ古墳出土遺物の再検討(諫早直人・馬淵一輝)
2 京田辺市堀切古墳群の再検討(2)(岡田大雄・上村緑)
3 京田辺市堀切古墳群の再検討(3)(諫早直人・田口裕貴・菱田哲郎)
4 京田辺市宮ノ口古墳群の再検討(岡田大雄・池田野々花)
5 京田辺市刊行埋蔵文化財調査報告書の電子公開
                  (諫早直人・陰地祐輝・吉兼千陽)
6 京田辺市の文書調査(東 昇)
7 京田辺市本町通り調査(京都府立大学文学部地理学研究室)
8 京田辺市の建造物調査(岸 泰子)
9 和束町坂尻古墳群の調査(1)(京都府立大学文学部考古学研究室)
10 和束町二本一古墳出土の須恵器提瓶(菱田哲郎・田口裕貴)
11 和束町福塚古墳の埋葬施設と埴輪(鈴木康大・廣瀬覚・菱田哲郎)
12 和束町の景観調査(京都府立大学文学部地理学研究室)
13 和束町の建造物調査(岸 泰子)

第Ⅳ部 文化遺産フィールド実習報告
1 広島県竹原市における文化遺産フィールド実習について(竹内祥一朗)
2 竹原市の文化遺産-史料の翻刻(川西優帆・鈴木詩織・松岡茉陽琉)
3 竹原市横大道8号墳出土銅鋺の再検討(諫早直人)
4 竹原市横大道古墳群と古代山陽道(菱田哲郎)
5 安芸国都宇駅周辺の古代山陽道の比定(竹内祥一朗)

「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第8号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2022年3月
頁  214p

目次
刊行にあたって  
例言  

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府内)
1. 宮津市由良地区文化遺産調査 報告会 (岸 泰子) 3
2. 宮津市由良神社文書調査 (吉富絵音) 5
3.「 丹後国加佐郡由良村加藤長助家文書」(個人蔵・京都府立丹後郷土資料館寄託)の調査(藤本仁文) 6
4. 夜久野末窯跡群の調査(2) (京都府立大学文学部考古学研究室) 8
5. 古墳を地域資源化する(2)―湯舟坂2号墳プロジェクトの2021 年 ―  
             (京都府立大学文学部考古学研究室) 15
6. 綾部市君尾山光明寺文化財総合調査  (岸 泰子) 19 
7. 舞鶴市木船家文書調査 (長谷川巴南) 20
8. 京都府北部 ACTR 展示・「フィールドレポート」 ( 長谷川巴南) 22
9.「丹後ちりめんデジタルアーカイブ成果発表会」の記録(「丹後ちりめんアーカイブの構築」代表:小林啓治) 24 
10 京丹後市久美浜町太刀宮文書等調査(2) (山田洋一) 41
11. 久御山町大池神社文書調査  (北原美咲) 42
12. 芦田家文書の概要と地域史料の移動 (滝澤和湖) 43
13.孝子芦田為助に関する褒賞・伝承―芦田家文書「丹州孝子伝写」をもとに―(鈴木詩織) 46
14.京都市木野愛宕神社の祭礼準備  (鈴木詩織) 51
15.長岡京市の歴史文化調査  (京都府立大学文学部地理学研究室) 53
16.近代橋本遊郭の様相と楼主家族に関する報告―聞き取り調査を中心に―  (髙橋日向) 55

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
1. コロナ禍、文化遺産の普及啓発をめぐって- YouTube 配信の現在とこれから-
 (松葉竜司) 61
2.京都府立大学文学部考古学研究室における三次元計測―現状と課題―
 (菱田哲郎・溝口泰久) 65
3. 神河町史の建造物調査 (岸 泰子) 69
4. 多可町の建造物調査  ( 岸 泰子) 70
5. 岐阜市の鵜飼習俗調査  (京都府立大学文学部地理学研究室) 71
6. 奈良県十津川村歴史資料調査  (滝澤和湖) 72
7. 古文書読解会と史料活用の実践・展望  (滝澤和湖) 73
8. 越前市三田村家・大瀧神社歴史資料調査  (藤村昂輝) 75
9. 熊本県天草市上田家文書調査  (東 昇) 77
10. 天草の巡検報告 (竹内祥一朗・菱田哲郎) 78

第Ⅲ部 市史・町史編纂事業
1. 京田辺市飯岡車塚古墳出土埴輪の再整理 (吉永健人) 83
2. 京田辺市興戸2 号墳の石製品 (二村真司) 93
3.  京田辺市郷士塚4 号墳出土遺物の再検討
                (諫早直人・池田野々花・守田 悠) 112
4.  京田辺市畑山古墳群出土遺物の再検討
                (諫早直人・岡田大雄・山口繁生) 119
5.  京田辺市出土陶棺および関連資料 (小林 楓) 130
6.  京田辺市域の古代瓦 (溝口泰久) 134
7.  京田辺市の建造物調査 (岸 泰子) 140
8.  京田辺市茶生産者聞き取り調査 (京都府立大学文学部地理学研究室) 141
9.  京田辺市史の文書調査 (東 昇) 142  
10.  和束町保管の石器について  (川崎雄一郎) 143
11.  和束大杉の形象埴輪・須恵器提瓶の3D スキャンと出力 (初村武寛) 145
12.  和束大杉の形象埴輪・須恵器提瓶の三次元写真計測結果 
                (仲林篤史・溝口泰久) 153
13.和束町坂尻古墳群の調査(2) (京都府立大学文学部考古学研究室) 161
14.和束町における文化遺産の活用 (尾野和広・菱田哲郎・土井悠起) 185
15.和束町の建造物調査 (岸 泰子) 189

第Ⅳ部 文化遺産学フィールド実習報告
1.滋賀県東近江市における文化遺産学フィールド実習について (東 昇) 193
2.東近江市勝堂古墳群の再検討(1) (藤川聖起・大倉響稀・横臼彩江) 195
3.東近江市伊庭の勧請吊・同年・在地 (添田春香・武田知奈) 201
4.東近江市伊庭の勧請吊の作成 (長谷川巴南) 209
5.東近江市山路上山神社と祭礼  (渡邊幸奈) 212

 

「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第9号

発行 京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2023年3月
頁  190頁

目次
刊行にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府内)
1.京丹後市須田平野古墳の調査(1) (京都府立大学文学部考古学研究室) 3
2.古墳を地域資源化する(3)―湯舟坂2号墳プロジェクトの2022年―(京都府立大学文学部考古学研究室) 11
3.丹後半島・古代山寺の巡見 (菱田哲郎・溝口泰久・山内愛弓) 15
4.京丹後市久美浜町太刀宮文書等調査(3) (山田洋一) 17
5.京都府北部のMALUI連携によるWEB公開事業 (長谷川巴南) 18
6.綾部市君尾山光明寺の総合調査 (濵野覚生) 20
7.由良神社文書調査 (岸 泰子) 22
8.舞鶴市木船家文書調査 (井上泰良) 23
9.木船家文書と大庄屋の業務管理 (長谷川巴南) 24
10.福知山市芦田家文書調査 (滝澤和湖) 26
11.京都市野邊地家文書調査 (東 昇) 27
12.久御山町大池神社文書調査 (鈴木詩織) 28
13.家村(川源)家文書調査 (渡邊幸奈) 29
14.岡田国神社大般若経調査 (正瑞千幸) 30

第II部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
1.岐阜市鵜飼屋地区調査 (岩本悠梨) 35
2.越前市三田村家・大瀧神社歴史資料調査と今後の展望 (竹中友里代) 36
3.東近江市勝堂古墳群の再検討(2) (藤川聖起・横臼彩江・菱田哲郎) 37
4.古墳の魅力発信事業に係る原稿作成業務 (京都府立大学文学部考古学研究室) 47
5.奈良県十津川村歴史資料調査・聖護院文書調査 (渡邊幸奈) 51
6.河内長野市金剛寺一切経附経箱調査 (正瑞千幸) 52
7.大阪府島本町水無瀬神宮文書調査 (横内裕人) 53
8.多可町寺社建築調査 (岸 泰子) 54
9.神河町史の建造物調査 (岸 泰子) 55
10.熊本県天草市上田家文書調査 (東 昇) 56
11.沖縄県読谷村の慰霊碑調査 (馬籠 翔) 57

第III部 市史・町史編纂事業
1.京田辺市田辺遺跡の古墳出現期木棺墓 (池田野々花) 61
2.京田辺市田辺遺跡の円筒棺 (小林 楓) 70
3.京田辺市興戸2号墳の再検討 (諫早直人・下垣仁志・吉永健人) 74
4.京田辺市興戸2号墳出土家形埴輪の三次元写真計測とデジタル復元(仲林篤史・溝口泰久・吉永健人) 94
5.京田辺市飯岡車塚古墳出土石製品の3Dスキャン(諫早直人・初村武寛・二村真司)104
6.京田辺市堀切古墳群の再検討(4)(諫早直人・藤川聖起・松田 篤・高橋 敦・加速器分析研究所)119
7.京田辺市堀切古墳群の再検討(5) (諫早直人・守田 悠・池田野々花・ 横臼彩江・菱田哲郎・繰納民之)131
8.京田辺市堀切古墳群出土金属製品・ガラス製品の材質調査 (田村朋美)149
9.京田辺市の建造物調査 (宮田 匡)157
10.京田辺市史の文書調査 (東 昇)158
11.京田辺市立三山木小学校との地域学習プロジェクト(文化遺産学コース3・4回生)159
12.和束町湯谷ノ原古墳の調査 (京都府立大学文学部考古学研究室)163
13.和束町大杉古墳出土埴輪の再検討 (吉永健人)169
14.和束町の建造物調査 (宮田 匡)177
15.和束町の景観変遷調査 (京都府立大学文学部地理学研究室)178

第IV部 歴史学科学生の取組み
1.地域の中の東山古墳群 (岡﨑壮太・本田龍平・依田萌奈)181
2.「なからぎウォーク」報告 (黒住大輔・中井涼太)189

 

「京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報」第10号

京都府立大学文学部歴史学科
刊行 2024年3月
頁  111頁

目次
刊行にあたって
例言

第Ⅰ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府内)
1.京都市野邊地家文書調査(渡部凌空)3
2.京都市二ノ瀬松本家文書調査(島村朱音)4
3.京都市松村(馬場)家文書調査(本田龍平)5
4.京都市大西末義氏撮影写真調査(本田龍平)6
5.京丹後市須田平野古墳の調査(2)(京都府立大学文学部考古学研究室)7
6.古墳を地域資源化する(4)―湯舟坂2号墳プロジェクトの 2023 年―(京都府立大学文学部考古学研究室)23
7.丹後半島・古代山寺調査の地元向け説明会(菱田哲郎・奥谷三穂・山内愛弓)29
8.舞鶴市木船家文書・郷土資料館所蔵文書調査(小島慧音)31
9.京都府立東舞鶴高校連携授業(小原万侑)32
10.綾部市君尾山光明寺の総合調査(東 拓宏)33
11.福知山市 MALUI 連携事業(渡部凌空)35
12.京都府中北部の戦争の記憶の記録化(廣野 勝)36
13.京都府北部 MALUI 連携事業(長谷川巴南)37
14.長岡京市における小学生を対象としたワークショップ(廣野 勝)39
15.八幡市家村(川源)家文書調査(渡邊幸奈)40
16.八幡市久保田又右衛門家旧蔵文書調査(渡邊幸奈)41
17.八幡市橋本・岡家文書調査(竹中友里代)42

第Ⅱ部 地域の歴史と文化遺産の調査(京都府外)
1.岐阜市鵜飼屋地区調査(山下悠衣奏)47
2.大津市龍家文書調査(渡部凌空)48
3.奈良県十津川村歴史資料調査(渡邊幸奈)49
4.奈良県十津川村歴史資料調査・天理大学附属天理図書館所蔵の関連文書調査(水谷友紀)51
5.神河町史の建造物調査(岸 泰子)52
6.多可町の寺社建築調査(橋本 唯)53
7.熊本県天草市上田家文書調査(東 昇)54
8.沖縄県那覇市現地調査実習(藤田尚希)55
9.公儀触関係全国御用留・触留調査(山田洋一)56
10.韓国・漢城大での国際シンポジウム 第六回 城北学学術会議 境界を越えて:地域学の交流と成長(井上直樹)57

第Ⅲ部 市史・町史編纂事業
1.京田辺市田辺遺跡の古代墳墓(溝口泰久・井川瑞季)61
2.三次元計測モデルを用いた京田辺市 VR コンテンツの制作(仲林篤史)67
3.綴喜古墳群国史跡指定記念シンポジウムの開催(諫早直人・上野あさひ・吉永健人)71
4.京田辺市史の文書調査(東 昇)75
5.京田辺市内の小学校との地域学習プロジェクト(文化遺産学コース3・4回生)76
6.和束町湯谷ノ原古墳、福塚古墳の物理探査(京都府立大学文学部考古学研究室・山の辺遺跡調査会)84
7.和束町における地域学習活動の実施報告(菱田哲郎・瀬川裕太郎・藤川聖起)96
8.和束町の鷲峰山金胎寺・景観調査(岩本悠梨)98

第Ⅳ部 歴史学科の取組み
1.香川県小豆郡小豆島町における文化遺産学フィールド実習について(松岡茉陽琉)101
2.小豆島町中山地区の石造物調査(栗田晋吾・鮫島聖斗)103
3.小豆島町中山地区の神社建築−熊野三所大権現・春日神社宮殿・春日神社定桟敷−(岸 泰子)105


フィールド研修報告書(2009-2013)

2009年 「香川県高松市」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2010年2月
頁  51p

目次
上杉 和央・東 昇・菱田 哲郎:文化遺産フィールド研修について

福山 咲:御厩焼について
佐々木 夏妃:レポート(高松城下の現在、高松城の発掘)
鈴木 志織:高松の商業
杉山 三佳:フィールド調査報告(1班 吉岡源平餅・旧高松城下)
澤  鮎美:フィールド調査報告(2班 丸亀町商店街・旧高松城下)
参考資料

「文化遺産フィールド研修」(事前学習会)

2010年 「愛媛県南予地方の文化遺産」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2011年3月
頁  55p

目次
東 昇・菱田 哲郎・上杉 和央:2010年度文化遺産フィールド研修について~序文にかえて~

松村 祥志:西予市城川文書館
西井 綾乃:西予市城川文書館における史料調査
島本 多敬:遊子水荷浦の段畑
大平 理紗:「古代ロマンの里構想」の現状
堀内 碧:笠置峠古墳について
藤原 光平:伊予松山・宇和島における近世城郭の石垣について
西  綾乃:宇和島および宇和島城の歴史

文化遺産と出会って~感想集~

2011年 「兵庫県北但馬地域の文化遺産」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2012年3月
頁  61p

目次
東 昇・菱田 哲郎・上杉 和央:2011年度文化遺産フィールド研修について~序文にかえて~

岡田 つかさ:特産物による観光地の形成-豊岡市の出石皿そばと出石焼を例に-
庄司 佳菜絵:豊岡市出石重要伝統的建造物群保存地区
丸本 啓貴:豊岡市域における窯業の歴史と窯跡の現状
西田 陽子:中嶋神社における調査
初村 武寛:中嶋神社の石造物銘
喜多 早織:城崎温泉の寺社と地蔵
深澤 茜:城崎温泉―今日に至る過程と取り組み―
文化遺産と出会って~感想集~

2012年 「滋賀県米原地域の文化遺産」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2013年3月
頁  121p

目次
菱田 哲郎・上杉 和央・東 昇・向井 佑介:フィールド研修2012 について~序文にかえて~

フィールド研修2012の足跡

松尾 春那:地域に息づく道とその変化
井上 真美:吉槻・曲谷・甲津原の祭礼行事
奥田 眸:伊吹山の山岳信仰と文化
平野 友梨:山に関わる生活文化
井上 真美・野邊地 亜来・平野 友梨・松尾 春那:イケ調査報告
田島 靖大:旧伊吹町・山東町地域における秋葉神社

野邊地 亜来:絵画資料でみる醒井宿と現在との比較
近藤 裕子:醒井の名物とまちづくり~住民に聞いた問題とその解決へ向けて~
岡田 英子:三大寺廃寺跡と馬屋谷遺跡

鈴木 史織:円空と伊吹
松浦 智博:吉槻・曲谷・甲津原の商店・公共施設分布とその変容
野田 優人:曲谷石を使用した石製品と石造物の分布調査報告
鈴木 史織:醒井の「三水四石」をめぐって
松浦 智博:柏原宿支配の一断面

文化遺産と出会って~感想集~

2013年 「大阪府枚方市の文化遺産」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース
刊行 2014年2月
頁  86p

目次
菱田 哲郎・上杉 和央・東 昇・向井 佑介:フィールド研修2013 について~序文にかえて~

フィールド研修2013 の足跡

加藤 叡:旧枚方宿における町づくり
荒木 文佳:くらわんか船とその文化遺産としての活用
丸本 啓貴・指宿 生:九頭神廃寺史跡公園の保存と活用状況
上田 京佳:古代の枚方を歩く
中村 彰伸:アテルイの首塚伝承について
西井 綾乃:枚方市史編纂のその後―地域史料の保存と活用―
松村 祥志:枚方市の戦争遺跡と取り組み
島本 多敬:絵図に描かれた19 世紀前期の招提村―道路・溜池・耕作地―

文化遺産と出会って~感想集~

ページの先頭に戻る