文学部歴史学科・史学専攻

地理学実習調査報告書


「2019年度地理学実習現地調査報告書 宜野湾市」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2020年3月

目次

<第一部 宜野湾市現地調査報告>
鈴木更紗「宜野湾市の郷友会―字宜野湾・字神山郷友会を事例として―」
コラム:菊川歩夢「沖縄最古の映画館「首里劇場」」
佐野将大「大山区における田芋栽培」
コラム:奥谷慎也「琉球競馬とその馬場跡」
篠原 光「嘉数区・大謝名区・我如古区における人々の生活と水の利用」
コラム:奥谷慎也「首里城火災」
奥谷三穂「沖縄における拝所の信仰―宜野湾市嘉数区・大山区・真志喜区の調査から―」
<第二部 慰霊碑調査編>
伊藤美梨子「野嵩区の慰霊碑」
上杉和央「普天間区の慰霊碑」
伊藤美梨子「新城区の慰霊碑」
上杉和央「喜友名区の慰霊碑」
奥谷慎也「伊佐区の慰霊碑」
伊藤美梨子「大山区の慰霊碑」
伊藤美梨子「真志喜区の慰霊碑」
上杉和央「大謝名区の慰霊碑」
奥谷慎也「宇地泊区の慰霊碑」
小川大地「嘉数区の慰霊碑」
菊川歩夢「真栄原区の慰霊碑」
上杉和央「佐真下区の慰霊碑」
上杉和央「我如古区の慰霊碑」
鈴木更紗「宜野湾区の慰霊碑」
鈴木更紗「神山の慰霊碑」


「2018年度地理学実習現地調査報告書 糸満市」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2019年3月

目次
<第一部 糸満市現地調査報告>
田村友希「琉球ガラス村の変遷と現在」
菊川歩夢「糸満町域における文化の変容―映画館を中心に―」
奥谷慎也「糸満市真栄里区と与座区における水の利用」
小川大地「年中行事・祭祀の変化―糸満市大里区を中心として―」
伊藤美梨子「沖縄県平和祈念公園と慰霊」

<第二部 慰霊史研究編>
川瀬貴也「新日本宗教団体連合会(新宗連)の沖縄における平和活動」
奥谷三穂「激戦地嘉数高地の戦いの下での住民の避難の状況」
奥谷三穂「仲村元惟氏の証言-北部への疎開体験と戦後の生き方-」
上杉和央「白梅之塔の記憶―慰霊祭・同窓会―」

<第三部 慰霊碑・慰霊祭調査編>
菊川歩夢「魂魄之塔における慰霊の日」
小川大地「南冥の塔慰霊祭報告」
上野優里「国吉地区の慰霊塔と慰霊祭」
稲穂将士「浄魂之塔と新垣区慰霊祭」
植松紀子「糸満市真壁区の慰霊祭」
奥谷慎也「平和の塔における慰霊祭」
伊藤美梨子「第73回 ひめゆりの塔慰霊祭」
田村友希「第72回 白梅之塔慰霊祭」
奥谷三穂「梯梧之塔における慰霊のつどい」
竹内祥一朗「嘉数区慰霊祭」


「2017年度地理学実習現地調査報告書 南風原町」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2018年2月

目次

<第一部 南風原町現地調査報告>
岩田 聖也 「ウサンシー『伝統』」
上野 優里 「新垣弓太郎―その生涯と沖縄における評価について―」
(コラム 竹内 祥一朗 「壺屋の景観と窯業」)
植松 紀子 「南風原町山川区のヘチマ産業」
田渕 巴奈子 「南風原の琉球絣―伝統工芸の発展・活用と今後の展望―」
稲穂 将士 「近世琉球における大和船の海難事故に関する覚書」
上野 優里 「南風原文化センターの概要」
岩田 聖也 「南風原町の慰霊イベント」
上杉 和央 「兼城区所在の慰霊碑」
植松 紀子 「沖縄陸軍病院南風原壕群について」

<第二部 慰霊碑・慰霊祭調査編>
川瀬 貴也 「沖縄県の仏教の宗派を越えた活動について 」
(コラム 藤本 仁文 「尚泰の葬儀執行をめぐる奉公人の証言」)
奥谷 三穂 「慰霊碑建立の場と記憶継承のあり方に関する調査―嘉数高台公園の慰霊碑を中心に―」
上野 優里 「読谷村波平区の戦争遺跡と慰霊祭」
植松 紀子 「南冥の塔の慰霊祭」
稲穂 将士 「ひめゆりの塔と慰霊祭」
竹内 祥一朗 「第71回白梅之塔慰霊祭」
田渕 巴奈子 「ずゐせんの塔と慰霊祭」
田渕 巴奈子 「梯梧之塔における慰霊祭」
(コラム 奥谷 三穂 「上原はつ子氏(昭和女子高等学校の学徒)の証言―第23隊(石部隊4284)との関わり―」)
奥谷 三穂 「『全学徒の碑』建立の経緯と記憶の継承」


「2016年度地理学実習現地調査報告書 八重瀬町」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2017年3月
頁  101p

目次
<第一部 八重瀬町現地調査報告>
西 彬成 「八重瀬町の成立とその展望」
(コラム 喜馬 佳也乃 「離島での告別式に出くわして」)
(コラム 島本 多敬 「方言を書き記すこと」)
竹内 祥一朗 「戦後沖縄観光の系譜における八重瀬町域の3つの観光事業の展開」
(コラム 上中 理帆 「沖縄の植生と庭造り」)
(コラム 壁谷 奈央 「グスクの石垣石材について」)
作田 貴啓 「八重瀬町における小中学校の平和教育と沖縄戦の語りの継承」
(コラム 近藤 史昭 「『照間ビーグ』を広めるために」)
(コラム 豊田 祥子 「照間ビーグの家と今昔」)

<第二部 沖縄の慰霊史>
藤本 仁文 「1901年尚泰の葬儀執行に関する決定過程」
川瀬 貴也 「琉球・沖縄仏教研究史について」
奥谷 三穂 「沖縄戦における嘉数地区での住民の様子と嘉数高台公園周辺の慰霊碑調査」
「八重瀬町の慰霊碑」
「富盛区の慰霊祭」
(コラム 上杉 和央 「戦没者中央納骨所の現在」)
「南風原陸軍病院壕趾と慰霊碑」
「白梅之塔慰霊祭」
「梯梧之塔における慰霊祭」
(コラム 宮下 遥 「梯梧之塔調査と学徒慰霊碑」)
「師範健児之塔の慰霊祭」
(コラム 加藤 叡 「『場』の記憶の継承 沖縄戦の記憶継承事業について」)


「2015年度地理学実習現地調査報告書 与那原町」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2016年3月
頁  119p

目次
序言
<第一部 与那原町現地調査報告編>
上中 理帆 「与那原町における美容室の増加の要因と現在」
壁谷 奈央 「与那原町の赤瓦」
喜馬 佳也乃 「与那原町板良敷区での墓地の現状」
曽我部 真衣 「与那原大綱曳の変遷と活用」
宮嶋 健太 「与那原商店街の今と昔」
(コラム 加藤 叡「戦後沖縄におけるキリスト教布教活動と与那原」)
大学院生報告1「識名園にみる沖縄の文化財行政」

<第ニ部 慰霊碑・慰霊祭調査編>
大学院生報告2「与那原町における戦争展示と『与魂之塔』の建立について」
「与原区の慰霊碑・慰霊祭」
「南北の塔」
「平和の塔」
「八重瀬之塔について」
「白梅之塔と慰霊祭」
「梯梧之塔と慰霊祭」
「沖縄戦殉職医療人之碑」
「沖縄師範健児之塔」
「嘉数高地の戦いの記録と嘉数区慰霊祭」
奥谷 三穂 「『沖縄京都の塔』について」


「2014年度地理学実習現地調査報告書 豊見城市」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2015年2月
頁  130p

目次
<第一部 豊見城市現地調査報告(京都府立大学)編>
加藤 叡  「豊見城地区におけるハーリー御願」
(コラム:松尾 春那 「豊見城市の豊年祭― 保栄茂を事例に―」)
高橋 幸千「豊見城市の村獅子―真玉橋地区に焦点を当てて―」
(コラム:宮下 遥  「真玉橋の『発見』とその保存」
(コラム:平野 友梨「豊見城市内に残る戦争遺跡の現状」
稲穂 将士「具志川城跡にみえる民間信仰―久米門中の拝所を中心に―」
(コラム:川口 成人「『琉球庭園』識名園」
山﨑祐紀子「琉球王国と漆器」
(コラム:川瀬 貴也「『慰霊』をめぐるメモ)

<第二部 「沖縄戦の記憶」調査報告(京都大学)編>
京都大学 A 班「沖縄戦の個人の記憶を残していく意味は何か」
京都大学 B 班「沖縄戦語りの複数性」
京都大学 C 班「沖縄におけるバスガイドの変遷」
京都大学 D 班「沖縄の大学生は沖縄戦をどう語り継ごうとしているのか」

<第三部 慰霊祭調査編>
「豊見城地区の慰霊碑・慰霊祭」
「戦没新聞人の碑」
「白梅之塔と慰霊祭」
「小桜の塔・対馬丸記念館」
「梯梧之塔と慰霊祭」
「黒百合の塔」
上杉 和央「豊見城市域の慰霊碑」


「2013年度地理学実習現地調査報告書 今帰仁村」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2014年2月
頁  135p

目次
<第一部 今帰仁村現地調査報告(京都府立大学)編>
島本 多敬 「今帰仁村の歴史・文化財概観」
近藤 裕子 「今泊区の年中行事とフクギ並木」
(コラム:松浦 智博 「日琉の街道と並木」)
平野 友梨 「今帰仁村兼次区の水と人々の生活」
(コラム:吉田 沙希 「今帰仁村の湧水―親川を例に―」)
(コラム:長谷川 奨悟 「戦前の沖縄を対象とした観光研究をおこなうにあたって
― 県内在住の知識人層による沖縄イメージの生産に着目して ―」)
(コラム:島本 多敬 「地形図にみる19 世紀前期の今帰仁村」)
松尾 春那 「上運天における祭祀・儀礼への住民意識―豊年祭を中心に―」
(コラム:丸山 貴久 「源為朝渡来伝承と禅僧に関するメモ」)
(コラム:安藤 都 「カメから考える、人と自然との関わり」)
宮下 遥 「今帰仁村における戦争の記憶とその継承」
(コラム:丸山 貴久 「沖縄現地調査の備忘録―4 年間を振り返って―」)

<第二部 「沖縄戦の記憶」調査報告(京都大学)編>
浅野 亜里沙 「沖縄現地調査と考察」
額田 聖菜 「沖縄でのフィールドワークについて」
河野 智子・辻里 依子・舩越 康希・古田 章人 「沖縄戦現地調査報告」

<第三部 慰霊祭調査編>
「上運天区の慰霊碑・平和祈願祭」
「湧川区の慰霊碑・慰霊祭」
「南燈慰霊之塔・慰霊祭」
上杉 和央 「今帰仁村の慰霊碑」


「2012年度地理学実習現地調査報告書 南城市」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2013年2月
頁  81p

目次
<第一部 調査報告・コラム編>

丸山 貴久 「南城市の文化財とその保護」
(コラム:丸山 貴久  「日琉交流と禅僧」)
松浦 智博 「南城市大里地区巡検」 13
(コラム:松浦 智博  「久高島の自然」)
(コラム:多岡 佳祐  「沖縄総鎮守波上宮について」)
安藤 都  「南城市の文化遺産~津波古地区を例に考える~」
(コラム:藤本 仁文  「墓を隠す日琉文化―冊封使来航と山陵使発遣―」)1
(コラム:川瀬 貴也 「まだ見ぬ(多分見ることはない)クボー(フボー)御嶽」)
吉田 沙希 「旧玉城村の水と人との関わり」
(コラム:宮崎 浩史朗 「天然記念物に触れた沖縄調査実習」)
(コラム:深澤 茜   「南城市の慰安所」)
(コラム:大井 雅晴  「リトル沖縄タウン・大阪市大正区」)

<第二部 慰霊祭調査編>

「吉富地区の慰霊碑・慰霊祭」
「志喜屋地区の慰霊碑・慰霊祭」
「糸数地区の慰霊碑・慰霊祭」
「知念地区の慰霊碑・慰霊祭」
「稲福の慰霊碑・慰霊祭」
「稲嶺の慰霊碑・慰霊祭」
「大城地区の慰霊碑・慰霊祭」
「前川地区の慰霊碑・慰霊祭」
「白梅之塔と慰霊祭・白梅学徒隊」
上杉 和央 「南城市の慰霊碑・慰霊祭」


「2011年度地理学実習調査報告書 浦添市」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2012年2月
頁  93p

目次
<調査報告>

島本 多敬・多岡 佳祐・宮崎 浩史朗・元吉 哲也     浦添市の歴史概観
(コラム:深澤 茜     近世の浦添―冊封使の渡来と在番奉行―)
宮崎 浩史朗       安波茶の近現代―暮らしと風景―
(コラム:大井 雅晴    中城村伊集の獅子舞について)
元吉 哲也        てだこの都市 浦添
(コラム:西山 淳紀    沖縄の食文化(ハリセンボン))
(コラム:輿水 陽康    道産子から見た島人)
島本 多敬        「歴史の道」の整備と活用―2つの石畳道を例に―
(コラム:丸山 貴久    世界遺産としての琉球グスク)
(コラム:藤本 仁文    郡山藩士と琉球絵図)
多岡 佳祐        浦添における沖縄戦~住民側から~
(コラム:佐々木 夏妃   浦添ようどれ―ようどれ館の方々のお話から―)
(コラム:川瀬 貴也    沖縄県護国神社についてのメモ)

<浦添市の慰霊碑・慰霊祭>

屋富祖地区の慰霊碑・慰霊祭
城間地区の慰霊碑・慰霊祭
宮城地区の慰霊碑・慰霊祭
仲西地区の慰霊碑・慰霊祭
小湾地区の慰霊碑・慰霊祭
勢理客地区の慰霊碑・慰霊祭
沢岻地区の慰霊碑・慰霊祭
安波茶地区の慰霊碑・慰霊祭
白梅学徒隊と慰霊碑・慰霊祭
(コラム:安田 早希    白梅乙女達の青春―私が感じた沖縄戦―)
上杉 和央 浦添城跡の慰霊碑


「2010年度地理学実習調査報告書 中城村」

発行 京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コース(上杉研究室)
刊行 2011年2月
頁  73p

目次
<3回生調査報告>
上野 彰修 基地問題に関する大学生の意識差
大井 雅晴 津覇の獅子舞の継承について
(コラム:2010年の沖縄)
輿水 陽康 中城村のグスク ~文化遺産と聖域~
佐々木 夏妃 中城村の民話
西山 淳紀 中城村当間地区における文化景観の変遷
丸山 貴久 沖縄のビジュル信仰と仏教

<大学院生・教員調査レポート>
西  綾乃 中城村の歴史
澤  鮎美 奥間地区における綱引きについて
上杉 和央 中城村の慰霊碑

ページの先頭に戻る