2011(H23)年度
日本史・日本文化史専攻
「在地刀禰の成立と展開」
「安政―慶応期の大坂警衛における諸藩の動向」
「穢観念の変遷―摂関期から院政期を中心とした検討―」
「傷痍軍人の戦後史―一九六〇年代半ばまでを中心に―」
「中世大和浄土寺を中心にみる大乗院の本末関係」
「近世貴布祢村における身分秩序の成立と展開」
「明治時代の滋賀県下の学校行事にみる国民意識と県民意識」
「律令制下の改賜姓―その背景と意義―」
「ミヤケの展開と史的意義―実態と認識の観点から―」
「近世初期細川藩における家臣団編成の展開過程」
「大平正芳と総合安全保障」
東洋史・東洋文化史
「唐・懿宗朝以前の臨戦監軍職について―統属関係と配置の様態を中心に―」
「近世琉球の渡唐使節からみた漂流・漂着問題―『呈稟文集』を手掛かりに―」
「郭店楚簡『老子』における反儒家的思想傾向の有無」
「古代中国における玄武の姿とその意味について―文献・画像石を中心に―」
西洋史・西洋文化専攻
「国際ロマ運動の展開―第二次世界大戦後から冷戦終結まで―」
「フランス第二共和制期における女性解放運動―ウージェニー・ニボワイエと『女性の声』紙を中心に―」
「一九世紀後半における英国ロイヤル・アカデミーの考察―フレデリック・レイトンを中心に―」
「魔女裁判と領邦国家化」
「サン・ドニ修道院教会堂修道院長シュジェール―ベルナールとの関係について―」
「ニュルンベルグ市の宗教改革と民衆の文化 「一九世紀イギリスにおける印紙税廃止運動」
文化遺産学専攻
「古代中国における儀礼の変遷と画期―二里頭文化・二里岡文化を中心として―」
「御代参街道・八風街道の変遷と八日市―江戸期・明治期近江国絵図分析を中心に―」
「旧石器時代における石器石材の移動方法の検討―兵庫県七日市遺跡を題材にして―」
「足利義澄政権考」
「室町期における岩清水放生会―義満・義持の上卿参向を中心に―」
「越前国河口・坪江荘における請負代官制の意義」
「近世京都三条大橋界隈の諸相―中島町を一例に―」
「近世以降山城国における大絵馬奉納―水度神社を事例に―」
「近現代における京都静原地域の文化景観」
「戦国期官銭と蔭凉軒御倉―『蔭凉軒日録』を中心として―」