2016(H28)年度
日本史・日本文化史コース
律令期の地方社会における銭貨の普及・流通実態について
奈良時代前期における地方支配の諸問題と巡察使制の変質
九世紀における良吏的政策の変化の過程について
軍団制における訓練の位置づけについて
院政期における今様文化の諸相-江口・神崎の遊女と青墓の傀儡女の比較を中心に-
一遍在世時における時衆の踊念仏についての一考察
戦国期東海・甲信方面における妙心寺派禅僧の役割-地域権力との関係を中心に-
小槻氏による左大史世襲化と官務家成立について
軍団制における訓練の位置づけについて
近世後期の流通構造の変容-株仲間解散令後の尾張藩を例に-
近世における瀬田川治水と近江国
近世における陰陽師支配について
近世中期駿河国における所領構造の転換-駿府城代と小島藩の関係性を中心に-
近世初期萩藩の藩政構造
近世大坂における青物流通-文化六年・難波村立売場設置許可の意義-
近世中期の郡上藩における石徹白騒動の展開と実態
近世期京都近郊農村における支配構造
雑誌『婦人公論』の戦時期の性格について-衣食住に関する記事を中心に-
予備校史からみた模擬試験の導入とその展開
東洋史・東洋文化史専攻
春秋時代の史官についての考察-『春秋左氏伝』と『国語』を中心に
孫呉奉邑制再攷
清末中国における郷土教育の背景
清代乾隆期巴県における郷保の職掌について-四川省の匪賊対策から
西洋史・西洋文化史専攻
中世後期ドイツ都市におけるツンフトと女性
南部ドイツにおける対抗宗教改革期の聖人崇敬について
ルネサンス期ヴェネツィア絵画様式形成の要因
近世オスマン帝国におけるグランド・ハレム-帝国統治とイスラーム理念の関係を中心に
建築家ミマル・シナンと一六世紀オスマン帝国の社会的成熟
フランス革命初期における革命表象-ロベスピエールの思想を踏まえて
近世初期の金羊毛騎士団が果たす役割
一六・一七世紀ドイツの魔女裁判
文化遺産コース
竪穴建物内床面中央施設からみる弥生時代中期後半の地域間交流-兵庫県南西部を中心に-
単龍単鳳環頭の大きさと意匠
集落遺跡からみた古代社会の変容-摂津嶋下郡を中心に-
登呂遺跡整備の過程からみた昭和20年代遺跡整備の実態
近世の佐賀藩における浮立と農耕祈願
近世後期「西国順礼略打道中記」の構成要素と背景
岩国城下町プランの構成要素-吉川広家の描いた城下町-
明治二五年下京高等小学校修学旅行記にみる初期修学旅行と現在の課題
京都ハリスト正教会の外国人信徒と日本人信徒の現状