文学部歴史学科・史学専攻

2009(H21)年度

日本史専攻

「手猿楽の枠組みと京の手猿楽」
「元禄期の天皇陵認識――『山州名跡志』を中心に」
「天文法華の乱和議成立時における山門の動向――六角氏・本願寺との関係において」
「院政期の女院について」
「近代日本絵画と権力」
「中世京都における北野天満宮門前茶屋」
「海獣葡萄鏡の伏獣鈕に着目した定型式鏡の分類」
「戦争と精神障害者――戦時神経症を患った兵士たち」
「徴兵援護と戦争支援における尚武組織」
「一身田専修寺の門跡号勅許について」
「国府系石器群の編年とその出現期の剥片剥離技術――岐阜県内の遺跡を中心に」
「漂流記からみる近世の異国認識・日本認識」
「古代律令期における政治的関係の特質――タマフの歴史的意義」
「近世石燈籠の集中と拡散――17世紀山城地方の様相」
「19世紀山城地域の食文化――東塩小路村と八幡から」
「古墳時代前期における石製品の生産と流通――北陸の生産遺跡出土資料を中心に」
「伝馬制と戦国大名――駿河・甲斐を中心に」
「近世大和国吉野郡における林業交易と村落維持」
「海外興行株式会社による戦前ブラジル移民送出活動」
「衣服流行からよむ明治・大正期の社会像」
「長岡宮式軒瓦の系譜」

東洋史専攻

「五代十国時代における天下秩序の性格」
「漢末三國初の名士――貴族制形成期について」
「清末江南地方の善挙と地方善士余治」
「前漢期における太后のあり方――権威と権力をめぐって」
「唐代徳宗期における南詔国楽の献上とその歴史的意義」

西洋史専攻

「イタリア都市国家における軍制の変容の実態」
「アメリカ社会における黒人プロ野球(ニグロ・リーグ)の存在について」
「シベリウスとフィンランド・ナショナリズムの関係について」
「中世チェコにおける民族意識と言語」
「ホロコーストと同時期に起こったポグロム――1941年リヴィウのポグロムから」
「北アイルランド紛争におけるカトリック教会の役割」
「ヤアクーブ・サンヌーウの歴史的評価」
「メッテルニヒ政策の特色についての一考察」

ページの先頭に戻る