文学部歴史学科・史学専攻

2010(H22)年度

日本史専攻

「八世紀の賑給使―賑給の実態と使者の役割―」
「初期中世社会における祇園社と御霊会」
「古代の貨幣使用における「最適」性について」
「近世甲斐における川除郡中割金制度―「村明細帳」を主に取り上げて―」
「両丹地域における地域色の時間的・編年的推移」
「伊勢神宮に関わる官司の変革期について」
「西日本後晩期の省略形土偶の系譜」
「賀茂・石清水臨時祭再興への展望―桜町天皇時代を中心に―」
「戦国期の権力構造―戦国期守護論を中心に―」
「御霊会の実態と御霊信仰の展開について」
「戦場心理について―戦争は兵士たちの精神にどのような影響を与えたか―」
「京都近郊村落における文化活動と地縁的・宗教的集団との関係性」
「院政期の熊野詣における儀式」
「日本中世の王家の死と葬送―「王」の死と貴族・僧侶の葬送関与を中心に―」
「八世紀造営体制論」
「天明三年浅間山噴火から考える十八世紀の災害観」
「近江神宮造営運動と地域社会」
「『たまきはる』から探る院政期の女房形態と女院像」
「戦後障碍児教育・福祉の展開―糸賀一雄の実践・思想を中心に―」
「近世後期畿内幕領における支配構造の矛盾―文化十四年摂河播州幕領贈収賄事件を考える―」

東洋史専攻

「唐代後半の賑救の時期区分―常平義倉を中心に―」
「楽懸制度と古代中国の社会変化について―西周から春秋戦国時代における鐘・〓(ハク)の地域分布と編成、器主身分を中心に―」
「北魏における兵戸の来歴と六鎮の乱」
「戦国時代諸子百家相互批判形態論―墨家を中心に―」
「清代における督撫制度について―清朝前期、とくに雍正期における考察を中心に―」

 

西洋史専攻

「ブランデンブルグ-アンスバハ-クルムバハの宗教改革―教会制度・政策面を中心に―」
「ミュンスター再洗礼派における女性の役割」
「南アフリカにおけるガンディーの活動について」
「第一次世界大戦下におけるフランス産業総動員とアルベール・トマ」
「元首政期 リュキアのオプラモアスと東部属州に関する考察」
「ジェイムズ一世治世の再評価―パトロネジ運営からの再考察―」

ページの先頭に戻る