ゼミ紹介
日本史・日本文化史コース
【教員紹介】
・日本中世史:横内裕人先生
・日本近世史:藤本仁文先生
・日本近代史:川瀬貴也先生
・日本近現代史:池田さなえ先生
【ゼミ紹介】
日本史コースには古代史・中世史・近世史・近代史の4つのゼミがあり、ゼミをまたがって所属する学生や、文化遺産学コースの調査に行く学生もいます。
各ゼミとも、3回生前期は自分が取り組みたいと考えているテーマに関連する論文を読んで、現在の研究の到達点・問題点を確認し、自分の課題を明確にしていきます。後期から実際に史料に基づいた報告を行い、質疑応答を通して具体的なテーマを決めて掘り下げていきます。4回生はさらにその研究を進めて卒論を書き上げます。
授業のねらいは、論理の筋道を正しく見る習慣を身に付けることです。自分勝手に史料を解釈したり、先行研究をきちんと踏まえていなかったりという行為には厳しく注意します。また、卒論を書くためには自分から問いかけて問題を発見していくことが不可欠です。こうした訓練を経て、自分で考えたい課題を見つけてしっかりとした卒論が書けるのです。
府大のいいところは、世界史・文化遺産学も含めて歴史学全般の知識・見方に関する基礎を身に付けたうえで、日本史をしっかり学ぶことができ、そのうえでさらに日常的に日本史に触れられる環境であることです。1回生の時から歴彩館で古文書を自分で読み進めている学生もいますが、3回生では実際に展覧会を企画して設営・解説を行う授業もあります。ここまで広く深く学べるところはないのではないかと思います。
学生は総じて歴史学・学問が好きでたまらない人が多く進路は研究を続ける人から一般企業に勤める人まで幅広くいます。学芸員・教員の資格をとる学生が毎年多数いますが、特に最近は大学院に進んだのち博物館の学芸員に採用されたり、教育委員会・文化財保護課などで勤務したりする人が増えています。自分の専門分野だけでなくいろいろなことができないと務まらないので、幅広くかつ深く学ぶことが役に立っていると思われます。
府大歴史学科日本史コースは、歴史学・日本史を学ぶうえで最高の環境だと言えます。ここに来れば、学生が切磋琢磨し、お互い刺激合いながら成長できる、充実した学生生活になると思います。
東洋史・東洋文化史コース
【教員紹介】
・東北アジア古代史:井上直樹先生
【ゼミ紹介】
東洋史ゼミでは、東洋史をテーマに専門的な研究を行っています。東洋史の研究では、文字史料と向き合い、そこからどのような情報を引き出せるかが問われるため、ゼミでは「本読み」と呼ばれる史料の読解を通して、史料の扱い方を中心に学んでいきます。東洋史では「史料をどのように扱うか」ということが非常に重要で、史料を読む訓練を積むことが目標となります。
また、京都府立大学の歴史学科では、専門にとらわれず幅広い分野にわたって歴史を学ぶことができるため、東洋史ゼミとほかのゼミを掛け持ちする学生もいるという特徴もあります。東洋史ゼミに入る学生は毎年3~5人ほどで、非常に真面目で東洋史研究に覚悟を持った学生が多いです。進路には出版社、教員、大学事務など就職のほか、大学院への進学など、それぞれの希望に応じた様々なものがあります。
東洋史は日本について考える上でも非常に重要な学問です。そのため、日本の東洋史研究は世界的に見ても高い水準にあります。そのことにもゼミでの学習を通して触れてほしいです。
東洋史ゼミへ進むことを考えている学生に向けては、1,2回生のうちは、分野にとらわれず、色々なことに触れてほしいです。少しでも興味があれば、ぜひ一度様子を見に来てください。
西洋史・西洋文化史コース
【教員紹介】
・古代ギリシア・小アジア史:阿部拓児先生
・ドイツ中・近世史:渡邊伸先生
・イギリス近代史:川分圭子先生
【ゼミ紹介】
西洋史コースでは、英訳史料や英語文献の正確な利用を中心に研究を行います。西洋文化史演習の授業では教員ごとに受講生とテキストを決めて購読と研究報告を行い、西洋史演習の授業では学生が順に研究報告をして、卒論作成に向けて討議します。
卒論の目標は、研究成果よりも研究方法の修得です。受講生の研究テーマは、古代エジプトから現代アメリカ、阿片戦争からアステカの征服まで時代・地域ともに広範にわたるので、自分の研究の意義・内容を理解してもらうためのプレゼンテーション技術の向上を重視しています。
京都府立大学は、日本・西洋どちらにもアンテナを張ることができる環境です。欧米の歴史以外にも日本・東洋・文化遺産の基礎を身につけ、自分の専門外のことや専門に関わることをいつでも学ぶことができます。なかには、研究を行う中で苦しむ学生もいますが、西洋史コースを受講する学生には自分の軸をもって、柔軟に取り組んでほしいです。
西洋史ゼミには課題に着実に取り組むことができ、他言語習得や知識の吸収といった地道な研究に取り組める学生が多いです。そのため、社会に出てからの仕事をこなす能力を評価して頂いています。
文化遺産学コース
【教員紹介】
・考古学:菱田哲郎先生
・考古学:諫早直人先生
・歴史地理学:上杉和央先生
・文化情報学:東昇先生
・建築史:岸泰子先生
【考古学ゼミ紹介】
1・2回生では概論や文献を読む授業を通して考古学の基礎を学び、3回生からは研究室に所属します。3回生から始まる考古学実習では、遺物の実測や実際に発掘するための知識や技能を学び、それぞれの研究やフィールドで活動するための実践的な技術を身につけていきます。4回生になると演習中心の授業になり、卒業論文に向けて研究を深めます。
研究室では二人の先生が、時代は弥生・古墳時代から史料との接続を重視する歴史時代まで、地域は日本だけでなく東アジアまで幅広くカバー。主に京都府をフィールドとして、遺跡の調査を行ったり、過去に出土した遺物の再評価を行ったりするなど、自分たちの手で考古資料の価値を再発見していきます。地域住民向けの成果報告会や現場説明会、活用イベントの運営にも関わり、調査の成果を地域に還元する活動にも積極的です。
また、文化遺産コースの他の研究室とも連携し、考古学以外の視点から文化財を活用していく方法も学ぶことができます。様々な研究会や調査を通して、現役の文化財専門職員や他大学の考古学研究室との交流も盛んです。
卒業後は都道府県や、市町村の文化財専門職、博物館学芸員など専門性を生かした就職先も多く、文系の中では比較的大学院進学率が高くなっています。
“もの“そのものから歴史を読み解く魅力に惹かれた方、どんな学問が気になった方はぜひ研究室を覗いてみてください。
X(旧Twitter)アカウント 京都府立大学考古学研究室 (@ KPU_archaeology)
【歴史地理学ゼミ紹介】
歴史地理学ゼミでは主に市町村の文化財調査を行っています。具体的には自治体が実施している文化的景観の調査事業や文化財保存活用地域計画作成のお手伝いになります。また、京都市の山間地の民俗調査など京都府内での活動もしています。
授業の狙いは歴史地理の面白さを知ってもらうことです。それにあたってまず2回生前期で歴史地理学を履修することができます。古代から近代までの時間と空間を幅広く扱っており、空間意識にこだわる歴史地理学的な視点を学びます。続いて2回生後期では文化的景観研究という講義で、ゼミで行っているような形で文化的景観の基礎を学びます。そして3回生では地誌学で歴史地理・文化的景観を応用して地域をまるごと知っていく、という風にゼミに入る前の2回生から段階的に学びを深めていくという構造になっているのが特徴です。
歴史学科や歴史地理学ゼミのポイントは1学年40人程度に対して16人の教員がいるため1人1人細かくみることができるところです。また、同じ学科内に日本史コースや文化遺産コースと各分野の教員が集まっていることは全国的に珍しいです。さらに文化遺産コースで文化財のジャンルのほとんどをカバーしており、1つのコース内でどれも学ぶことができるのは府大歴史学科ならではのことで文化財を学ぶにはとても有利な環境になっています。
歴史学科の学生はやはり歴史が好きな人ばかりで、それだけでなく言ったことをすぐ理解できる賢さも持った人が多いです。ただ、基礎的な知識だけでなく、1つ1つ掘り下げてその先に何があるのかといったところまで好奇心を持ってほしいです。
学生の進路は一般企業が多いのは確かですが、教職や文化財関係職、学芸員の職に就く人、また院進する人も多いのが特徴です。ただ、一般企業に勤めても歴史文化を活かした地域づくりに携わるなど歴史を活かすチャンスはいくらでもあります。是非府大で学んだ歴史や、歴史が好きであることを将来活かしてほしいです。
【文化情報学ゼミ紹介】
文化情報学ゼミでは、3・4回生共に未整理の近世・近代文書の調査・整理を行います。古文書は未整理のものが多く、保存・活用への前段階として古文書整理が調査の基礎となっています。この古文書整理技術は、学芸員やアーキビストに必須の能力であり、行政・博物館とほぼ同じ技術を大学にいながらにして学ぶことができます。 また、京都内外から史料を借りる機会もあり、それらはゼミ室内の収蔵庫に保管しているためゼミ室そのものが文書館の役割を果たしています。収蔵庫の管理も学生が携わります。
講義では「史料借用、整理、調査、活用、報告、返却、報告書刊行」という史料調査一連の流れ(それぞれ順番が前後することもあります)の体験や、くずし字を習得し翻刻・史料読解を行います。その中で、調査の内容をより豊かに、スムーズに差配していく力の習得を目指しています。
文化情報学ゼミの特徴は文書調査の全てが体験できるところであり、 学外の文書館、博物館や地域史研究会との交流もあり、史料保存の第一線に携わることができます。 さらに歴史を学ぶだけでなく、ブログやツイッターなど発信に力を入れています。AdobeのIllustratorやPhotoshop、Indesignなどのソフトを用いて報告書の編集をする機会もあり、情報機器・ソフトの技術も学べます。
歴史学科には真面目で積極的な学生が多く、またみなさん主体性があります。文書調査は学生自身が主体的に動かないと進まないので、集団・組織内での連携や差配ができる学生が在籍しています。それらが得意でなくとも、意識的に調査に参加し慣れていけば身についていく力です。 進路としては学芸員、公務員、教員、一般企業など多種多様です。ゼミで身につけた力を活かし、情報関係の仕事に就職する学生もいます。
↓各SNSへのリンク
X(旧Twitter)アカウント【公式】文蔵くん (@ci_kpu)
Instagramアカウント【公式】文蔵くん (@ci_kpu_)
【建築史ゼミ紹介】
我らが岸先生率いる府大建築史ゼミは、文系にいながら建築史を専攻することのできる唯一の研究室ではないでしょうか。他の大学では工学的見地からアプローチすることが一般的で、それゆえに理系知識が必要となってきます。一方、本ゼミでは歴史学の視点から研究を進めています。府大の歴史学科にくるような根っからの文系が建造物の評価なんてできるようになるのか、と首をかしげる方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、歴史学の立場から切り込むにしろ、建築に関する基礎的な知識は修めなければなりません、が、安心してください。それらを学び、習得するチャンスは十二分にあります。
まずは、1・2回次配当の文化遺産学概論や日本建築史といった座学を受けて頭で理解します。ここで学びをしっかりと定着させることが理想ですが、まあ難しいです。しかし私たちには最終兵器、フィールド調査があります。実際に現地に赴き、夏の暑さにも冬の寒さにも負けず、講義で学んだことを実践。この実践が肝で、座学の際に頭だけでは理解が及ばなかったところも体を行使することで習得することができます。最初からすべてを完ぺきにこなすことはできませんが、踏んだ場数の分だけ自分の成長が実感できて、調査・研究がどんどん楽しくなっていくのです。学びを求めれば求めるほど、先生はその機会をつくってくださるので、好奇心旺盛な学生には願ってもない環境です。そのため1年で積むことができる経験値が莫大で、先輩方の頼もしさも尋常ではありません。
さて、本ゼミで習得可能な技能を具体的に紹介すると、実測調査、調査票作成、写真撮影、資料調査、聞き取り調査、町並調査の基本的な技術、そしてそれらの調査結果を公開するための製図等の技術があります。上記の技術は他の文化遺産学ゼミと横断するものもあり、他ゼミと合同で実習をおこなうことも多いです。
これらの技術・経験を駆使して卒業論文を完成させていった諸先輩方は、地方公務員や、教職員、民間(新聞社など)と多彩な進路を歩まれています。また、建築に関する文化財技師の募集は近年比較的多く、専門性を活かした進路の可能性や、来年は初の大学院進学者も…と目が離せない展開になっています。長くなってしまいましたが、本ゼミに少しでも興味を持ってくださったならば、まずはぜひぜひ研究室を訪れてみてください!