文学部歴史学科・史学専攻

2014(H26)年度

日本史・日本文化史コース

菅野八郎から考える幕末期民衆思想
如来教の女性観
天保の改革と近世大坂の芸能興行
皇子皇女と部民制――額田部皇女と額田部氏を中心に―
九世紀から一一世紀の日本における五台山信仰の受容と変遷
岡崎空襲の被害と復興
金比羅の遊女から見る近世門前町
『日本書記』神代巻の成立背景とその機能――天皇・伴造・国造による権威構造の再編成―
第三次東宝争議における東宝と組合
猶存社満川亀太郎のアジア主義
古代における地方交易圏――地方都市を中心に―
一九三〇年代の日本外務省の対中政策――広田三原則を中心に―
平安期貴族社会と近衛府楽人
子の叙位・任官への父親の関与――摂関期の公卿層を中心に―
郡司の持つ二面性
『寛政重修家譜』の編纂意義―岡山藩池田家を例を―

東洋史・東洋文化史専攻

天津条約改正交渉をめぐる総理衙門と地方大官―一八六〇年代における清朝の対外政策論議―
我を息わすに死を以ってす―荘子の死生観―
戦後台湾の歴史教育―『歴史』と『認識台湾』の比較を中心に―
荀子における「礼」と「法」

西洋史・西洋文化史専攻

Tacuinum Sanitatisの装飾写本と当時の健康観
芸術家、ミケランジェロから見るルネサンス期におけるパトロン関係とその特色
アタテュルクとトルコ共和国ナショナル・アイデンティティの創設
エラスムスの『モア伝』
ヴィクトリア朝期の衣服改良―合理化と美の探求―
中世西欧における騎馬試合について
ヨハン・ゲオルグ2世の治世におけるザクセン選定侯国の教会音楽の意義
古典期アテナイの市民生活と農業サイクル
騎馬遊牧民スキタイの文化・生活と動物闘争文
古代ギリシア世界におけるメッセニア戦争とその意義―『スパルタ侵略戦争』論再考に向けて―
ローマ共和政の崩壊と元首制の起源

文化遺産学コース

中世京五山における僧堂の形骸化について―東福寺を例に―
中世における西大寺流僧侶の活動と治病―宗教と医療―
近世・近代における天明伏見事件と義民物語の変遷
「隠れキリシタンの里」の創出
水尾の文化景観
戦国大名の主従観
絵はがきのなかの「つくられた」天橋立

ページの先頭に戻る