文学部歴史学科・史学専攻

2013(H25)年度

日本史・日本文化史コース

中央集権体制確立に伴う官位制と部民制
『日本書紀』からみるミヤケの地域性
古代の女帝と祭祀について
摂関・院政期の貴族らの過差行為に対する姿勢について
中世正月行事における弓射儀礼
中世の滅罪思想とその意義の変化
鳥羽宝蔵と政治権力との関係
叡尊の舎利信仰の特色についてー用途を中心にー
在地社会における落書起請の考察
近世における上賀茂神社「葵献上」について
幕末における大坂問屋仲間の動向ー靫三町塩魚問屋と新たな流通勢力との対立ー
近世京都における遊所とその特質
水戸弘道館教育ー御用留を中心にー
京都府の国防体制の形成(1934~1939)
日本教育音楽協会と大衆文化
連合国の戦後賠償政策と日本人の賠償観―『朝日新聞』と『読売新聞』の論調を中心に
学童集団疎開に見る戦争と子ども
関西研究用原子炉の設置過程と初期原子力開発利用体制の展開
満州映画―娯楽とプロバガンダ
政教社の対外認識の形成―雑誌『亜細亜』を中心に
朦朧体―横山大観・菱田春草を中心に

東洋史・東洋文化史

「儺の儀礼の変遷をめぐって
『孫子』の思想-その戦争観と戦略
アヘン戦争におけるイギリスの軍事と外交について
入関山東貴族考-?陽鄭氏を中心に
後漢関連史料の比較研究-范曄『後漢書』独行列伝の記事を中心に

西洋史・西洋文化史専攻

ビザンツ皇帝と競馬場に集う人々-娯楽・暴動・政治文化
19世紀プロイセンの軍制改革と参謀本部
第一波亡命ロシア人とその親ソ的思想潮流
ローマ都市ポンペイから見る女性の地位と日常生活
中近世における動物裁判について
17世紀後半から19世紀後半のフランス外食文化の発展
ギリシア人史家クリトブロスの見たメフメト2世-イスタンブル復興策を中心に
アメリカ合衆国におけるファンダメンタリズム運動-スコープス裁判以後の反進化論運動を中心に
ケルンの兄弟団-中世後期ロザリオ兄弟団の意義を通して

文化遺産学コース

中世後期における率分関
幕末期の奉先堂における儀礼の特色―今江登家文書を中心に
御用留からみた近世後期久美浜代官所領における地域構造
近世後期の京都における庶民の願望と商業活動―人形屋清水屋を事例に
弥生後期・原三国期における珠副葬の様相とその展開
古代寺院の立地と傾向―山背地域を中心として―
古墳時代後期における副葬鉄鏃~山陰地域を中心に~
軍港開設と舞鶴の寺社の動向について
広見川流域の文化的景観
江戸後期の板元竹原好兵衛の販売戦略

ページの先頭に戻る